もくじ
アンケートとその結果
私以外にも、複数の方々から不満を伝え続けていたのだと思いますが、PTAはそのやり方を変えようとし始めました。
2022年度に向けてのアンケートが、2022年2月はじめに実施されました。

良い方向に向かうのかと思ったのも束の間、2022年2月末に配布されたアンケート結果には少し驚きました。
アンケートの設問が極端だったのもありますが、自身が望まない方向に引き込まれた保護者の方々もいたのではないでしょうか。

抽選での役員選考に反対しても、何らかの役に立ちたくてPTAに残ると決断した方々は、結局抽選での役員選考に巻き込まれちゃう??
「PTA会員であることを望んでいない」と回答したらアンケートはそこで終わりだから、その人たちは抽選での役員選考に反対する権利もないね。


保護者全員から意見を募れば、抽選での役員選考は廃止になったと思うのにな。残念なアンケート方法だよね。
もっと良い方法があったはずだよね。「そもそもPTA会員であることを望んでいない」と回答した人たちも、抽選での役員選考が無ければ、PTAに残り、会費だけは払うという人もいたはずだし。

PTA会長の手紙には、PTA会員として残る方々への言葉として「会の性格上、児童に提供している物事の大半については会員非会員の区別を設けておりません。理不尽な思いをお感じになるのが本音かと思いますが、どうか寛大なお心にてお許しいただければと存じます。」と記載されています。
PTA会長としては、PTA会員の子供だけに対する会員向けサービスをやりたいのが本音なのでしょうか?
PTAは基本的にボランティアだと思っているのですが、少なくともPTA会長からの手紙や、PTA会長とのやり取りでは、一般的なボランティアで感じられる温かさや愛情が全く感じられません。
PTA退会者に対する仕打ち
アンケート結果が配布された2月末に、PTA退会希望者の子供には、以下のような手紙が配布されたそうです。
この退会届の問題点をまとめます。
(入会していないのに)退会届を求められる
「入会届を出していないのだから、退会届も出す必要はない。PTAに残る人に、入会届を出してもらえばよいのでは?そもそも、入会届の提出を求めずに運用してきたのが問題の発端なので。」と、(後述の問題点を指摘する共に)PTA会長にメールをした人もいましたが、
PTA会長からは
「毎度のお答え内容で申し訳ないのですが匿名でのご意見ご要望になりますので詳細についての回答がご説明できませんことご理解頂ければと思います。」との回答。個別のやり取りなのでそのまま公開することは避けますが、毎回暖簾に腕押しです。

学校生活で子供に悪影響がおよぶ事を懸念して、名前を出して声を上げられない保護者が多い事、何度言っても理解してもらえないようです。
匿名でも、指摘された問題点に納得がいけば対応すべきと思うけど、押し通せると思っているのかな?

今まで入会の意思を確認せず、入会届を提出させない(保護者全員を会員とする)運用をしてきた事が問題だということが理解できていないのでしょうか。問題点を素直に認め、謝罪するとともに、入会希望者からは入会届を提出させ、必要に応じて個人情報の提出を求めることが正しい運用方法だと考えます。そして、過去に入会の意思も確認せずに不当に得た個人情報(加入が必須だと思わせて保護者に提出させた保護者・生徒の個人情報、または学校からPTAに流出した保護者・生徒の個人情報があればそれも含む)や、今回提出させた退会届は全て破棄することを約束すべきだと考えます。
また、この退会届を提出させる手法は、法的な勘案をした結果なのかと勘繰りたくなります。
仮にPTAに対する裁判を起こしたいと考えた場合、PTAへの加入の意思を示したことが無く、PTA会員では無いと理解していた保護者であっても、退会届を提出することでその保護者は会員であった認識があったと判断される可能性があります。(「熊本 PTA訴訟」で調べて頂くと分かると思います。)PTA優位に話を進めようとしている受け取られても仕方がないのではないでしょうか。
「お子様が在学中は、退会届の保管をさせていただきます。」

ひぇー、怖すぎる。退会するのに、ずっと情報を保持されてるなんて。
ふつう、「退会時に個人情報(退会届含む)は全て削除します」でしょ?


個人情報の扱いが、雑過ぎるよね。そもそも、入会の意志が無かった保護者の情報も、提出が必須であるかのように集めていたのに。
「再入会は、求めないものとします」

家庭の状況などが変わって、子供のために役に立ちたいという人もいると思うけど、それもダメなの?
何のためのPTAなのかな?ボランティアだったら、参加したい時に参加できるものだけれど。


どうも、底意地の悪さというか。一般のボランティアとは全く違う闇を感じる・・・。
これが、ボランティアのあるべき姿でしょうか?全くそう思うことができません。
何のためにPTAを運営しているのでしょうか?本質を見誤っていませんか?
PTAからは、せめて納得のいく説明を頂きたいところです。
「支払い済みPTA会費は、返金請求できません」

PTAにお世話になってはいた部分はあるし、返金まで求める気もなかったけど、何か言い方が違うというか。
「これまでPTA入会の同意を得ずにPTA会費を引き落として来たことについて、大変申し訳ございません。これまでにお支払いを頂いたPTA会費は既に使用しており、返金することができません。誠に申し訳ございませんがご理解を賜りますようお願い申し上げます。」くらい言えばよいのに。


不味い運用をしてきた認識がないのか、人の感情を逆なでする記載ね・・・
PTAは、金銭が絡む問題に対する意識が希薄過ぎます。一般社会の常識を鑑みて、まともな対応ができる団体だとは考えられません。
また、本件は小学校が保護者からPTA会費を徴収していたことに起因するため、小学校にも謝罪をし、再発防止策を提示する責任があると思われます。
例えば、A社という携帯電話会社があったとします。
A社の携帯電話を契約する際に、契約者は自動的にB社の提供するサービスに加入させられます。
B社のサービスを使用するための料金は、A社から(他の携帯電話料金と共に)徴収されています。
A社とB社は、完全な別会社です。また、A社の携帯電話を使用する上で、B社のサービスに加入することは必須ではありませんでした。
ある時、契約者たちは、不要なB社のサービスの料金が、何の説明もなしにA社から徴収されていた事に気付きます。大きな問題です。
契約者たちから問題を指摘されたA社は、自分たちの不手際を認め、契約者たちに謝罪し、再発防止策を発表します。(また、返金等の金銭的な話もされると考えられます。)
一般社会で上記のような問題があった場合、このような対応が期待されると思います。
この小学校の問題に目を戻すと、会費を徴収してきた小学校からPTAに関する説明が何も無いのは、理解に苦しみます。
さいごに
一連のPTAの手紙では、今までの不適切なPTA運用について、何が悪かったのか反省し真摯に謝罪するような文言が皆無です。コロナ渦もあり、改革を進めるPTAの記事は目にしますが、ここまで現代的なセンスを持ち合わせていないPTAも珍しいと思います。子供たちの役に立ちたいけれど、今は忙しくてPTAに参加できないという方は、永久にPTA活動から排除されます。また、PTA役員は引き受けられないけれど、子供のためになるなら会費を払い続けても良いという保護者もいる筈ですが、その選択肢すら設けていません。旧態依然としたPTAのやり方を曲げなければ、着実に人は離れて行くということが理解できないのでしょうか。
子供たちのことを一番に考えて、PTAをより良い形で存続させたいのであれば、少なくとも会長、幹部役員は刷新すべきではないでしょうか。
個人的には、ここまでコンプライアンス意識の低いPTAは、学校側から学校への関与をお断りすべきではないかと考えます。
学校はどんな外部団体でも、無条件に受け入れる訳ではありませんよね?PTAという名前が付いていても、社会通念上許されない運用をしている団体であると判断すれば、お付き合いを考え直せるのではないでしょうか。(小学校が校長名でPTAに2021年度までの問題強制加入させていた経緯があるので、小学校に正常な判断ができるかには大いに疑問がありますが。)